WAKERU NEWS NETWORK

株式会社 鐘崎 食品ロス削減マッチングサービス「ワケルくんもったいないマルシェ」で鐘崎の商品が購入できるようになりました!

仙台市内の食料品店などが、消費・賞味期限が近いなどの理由から短期間で売りきりたい商品をウェブサイトに出品。その商品を消費者がスマートフォンやパソコンなどから予約してお得に購入できるマッチングサービス「ワケルくんもったいないマルシェ」。事業系の食品ロスを減らすことを目的に、2022年10月から出品取引が始まりました。

以来、商品を出品する登録店舗や商品を購入する市内ユーザー数は増え、2023年9月30日現在、23登録店舗と約7,500人の市内ユーザーがサービスを利用しています。

今回新たに、かまぼこの製造・販売会社の株式会社鐘崎が運営する旗艦店『鐘崎総本店 笹かま館』(以下、『笹かま館』)が登録店舗として参画しました。そこで株式会社鐘崎の本城慶工場長と渡邉志織社長室長にご協力いただき、「ワケルくんもったいないマルシェ」参画の背景や出品する商品、鐘崎が推進するSDGs活動などについてお話をおうかがいしました。

株式会社 鐘崎 取締役 工場長 本城 慶さん(右)、
社長室 室長 兼 営業部 事業推進グループ 担当部長 渡邉 志織 さん(左)

―――「ワケルくんもったいないマルシェ」に参画した背景について教えてください。

渡邉さん

「鐘崎では長年環境課題解決に向けた取り組みを行ってきましたが、2021年からはSDGs活動として本格的に取り組みを進めてきました。特に私たちはかまぼこをはじめとした食品製造メーカーなので、食品ロスは大きな課題です。食品ロスを削減するためにさまざまな取り組みを進めていますが、その一環として、鐘崎の商品を最後までおいしく食べていただきたい、という思いから「ワケルくんもったいないマルシェ」を活用することにしました。また本社工場隣接の『笹かま館』の商品を出品することで、より多くのお客様に『笹かま館』を知っていただきたい、足を運んでいただきたいとの思いも込めています。」

隣接する本社工場で製造された作りたてのかまぼこなどを販売する『笹かま館』内のお買い物スペース。
本店ならではの限定商品も多数取り揃えています。

―――どんな商品を出品しますか?

渡邉さん

「『笹かま館』の中に、『杜のこんだてcafé』というカフェがありますが、そこでテイクアウト用に販売している「すりみ天」を出品します。」

『笹かま館』1階にある『杜のこんだてcafé』では、魚をテーマにしたおいしくヘルシーなカフェごはんの提供や
すりみを使用したお惣菜の販売を行っています。

渡邉さん

「『杜のこんだて』は、魚やすり身を活用したおいしい和惣菜を提供するブランドで、日常の食生活の中でもっと魚を食べていただきたい、という思いのもとで商品を展開しています。このブランドコンセプトをより浸透させるために、商品提供のチャネルを増やして商品をより身近に感じていただこうと、『杜のこんだて』の商品からマルシェの出品をスタートさせました。」

―――『杜のこんだて』の和惣菜には、笹かまとはまた違うおいしさや魅力がありますね。出品する「すりみ天」はどんな商品でしょうか?

渡邉さん

「「すりみ天」は旬の食材や地元の食材を活かした揚げかまぼこで、中に入っている具材は季節などでいろいろと変わる楽しみのある商品です。「すりみ天」は消費期限が製造当日中のため、その日の販売状況で廃棄が出そうな時に普段よりもお得な価格で出品させていただきます。」

この日販売していた『すりみ天』は紅しょうがと枝豆入りで彩りがきれい!ビールによく合う味わいに仕上げています。

―――とてもお得に購入できますね!マルシェへの出品を通してどんなことに期待されていますか?

渡邉さん

「まずは「すりみ天」の出品にトライしながら、マルシェを活用してどんなことができるか模索していきたいですね。そして『杜のこんだて』のことを知っていただく、『笹かま館』に足を運んでいただくことで、皆様が鐘崎のサービスや商品に触れる機会が増えたらいいなと期待しています。」

―――「ワケルくんもったいないマルシェ」への参画は御社の食品ロス対策の一環ということでしたが、食品ロスを削減する他の取り組みについても教えていただけますか?

本城さん

「2021年から本格的に始めたSDGs活動では、商品が店頭に並ぶ前の、工場から出る食品廃棄物の削減を先に進めていました。この取り組みを始める前は、工場で年間約10トンの食品廃棄物を排出していました。内容は、すり身を製造する際に出る魚の残渣や、原材料の段階で機械に残ってしまったもの、製造後に規格外になったものなどです。これを、まずは私たちの努力で排出量の20%を削減することに成功しました。それでも出てしまう廃棄物の50%はフィッシュミール(魚の飼料)として有価物化、残りの50%は食品リサイクルとしてバイオガス発電の燃料とすることが決まりました。これで鐘崎の工場内から出る食品廃棄物は100%リサイクルできる体制が整ったので、今度は店頭に並ぶ商品を廃棄の危機から救う取り組みを進めようということになり、「ワケルくんもったいないマルシェ」に参画することになりました。」

―――食品ロスの課題に、段階的に取り組まれてきたのですね。

渡邉さん

「食品ロスのくくりとは異なるかもしれませんが、SDGs活動の一環として未利用魚・低利用魚の利活用を進めるプロジェクトも行っています。私たちは魚を原料に商品を製造する事業を行っていますので、魚という資源をもっと大事にするためにはどんなことをしたらよいか、という視点で活動を始めました。そこで漁業関係者から、数が揃わない、あまり知られていないなど何らかの理由で市場価値が低い未利用魚・低利用魚をもっと価値を高めたいという課題が挙がりました。私たちは魚を加工する技術を持っていますので、この技術で未利用魚・低利用魚の利活用を検討する「おさかな深発見プロジェクト」を始動させました。

いろいろな魚種を加工して試行錯誤した中で、カナガシラという魚に出合いました。カナガシラは頭部が固くて大きさの割に身が少ないため、あまり家庭に出回りません。でもこの魚から取れるだしはすごくおいしくて、身質自体もすっきりしています。そこでカナガシラのすり身を『まるでお好み焼き』という商品の原料に使用したところ非常においしくマッチングできたので、実際に商品化となりました。現在は『笹かま館』とネットショップで販売を行っています。」

小麦粉の代わりにカナガシラのすり身を使ったヘルシーな『まるでお好み焼き』。ソース、マヨネーズ、
鰹節に青のりをかけて食べると、まるで本物のお好み焼きのような味が楽しめます。

渡邉さん

「また2019年にリニューアルした『笹かま館』では、鐘崎のSDGs活動を食べて理解する体験ができます。館内には創業当時の名称を受け継いだ『鐘崎屋』という食体験スポットがあります。5席のカウンターの奥に、ガラス越しに製造現場が見られるスペースで、ここで職人が昔ながらの製法でかまぼこを手づくりしています。」

お客様の食体験スポットでありながら、職人によるすり身づくりの技の伝承の場としての役割も併せ持つ『鐘崎屋』。

『鐘崎屋』で提供するメニューに『手づくり笹かまぼこセット』というものがあるのですが、旬の魚で手づくりした笹かまぼこをメインに、すり身を作る際にこれまで捨てられていた部分を「うろこのせんべい」「皮の湯引き」、アラを使った「だしスープ」としてセットで提供しています。つまりメニューを注文したお客様に、魚1匹余すところなく全部おいしく食べていただくメニューになっているんですね。食べることを通して、お魚を最後まで大事にいただくということを知っていただきたいと思っています。」

うろこや皮やアラ部分までおいしく食べられる!まさに“目からうろこ”の「手づくり笹かまぼこセット」。

―――おいしく食べることが地球にやさしい取り組みにつながっているんですね!

渡邉さん

「食べて体験することって、すごく記憶に残るものだと思います。私たちが環境配慮やSDGsのために何ができるかを考える時、課題解決はもちろんですが、やはり最終的には食べることを通してお客様に満足していただきたいという思いがあります。それを実現してくれるのが『笹かま館』の魅力の一つでもあると思っています。」

取材協力:株式会社 鐘崎